Civ BG、新拡張「Wisdom and Warfare」
2013年9月25日 ゲーム コメント (1)9/21
Sid Meier’s Civilization: The Board Game
Amazonから届いた「Wisdom & Warfare」を早速プレイ。
ひとつ前の「Fame & Fortune」からの変更・追加点は以下の通り。
新規要素
・新文明6つ
イギリス、日本、ズールー、モンゴル、アステカ、フランス; 欧州2国以外は大体戦争屋である。
・新文明の固有タイル6枚 + コモンタイル6枚
・新しい7不思議
兵隊が貰えるアッティラ村と、文化トラックを進める古代寺院
・新しい世界遺産
・新技術
基本資源の4種類を1つずつ支払うことで技術を獲得できる「Education」や、能力はないがすべての兵種をレベル2にできる技術など。
・新しい文化イベント
・新しい建造物
・都市運営に「建造計画」という新しい選択肢
1ターン何もしないことで次のターンにハンマーが倍になる。「都市は力を溜めている」。
・新しい村・小屋
・友好的な蛮族都市
ユニットを駐留させると、自分の都市の郊外マスとして活用できる。
・文明に「社会制度」という選択可能な能力が追加。
政治体制に似ているパッシブ能力。こちらは都市の数 (*フランスだけは+1) だけ採用できる。
変更要素
・政治体制の効果が一新。
全体的にデメリットが消滅 & 強化。専制政治でさえ「独裁制」と名を変えて、全都市ハンマー+1になった。あまり使われていなかったであろう政治体制ほど強化された?
・部隊カード全交換
今まで兵力値は一つの数字だったのが、パワーとタフネスの2つの数字を持つようになった。
・文化の投資シートが変化。
さすがに投資1つで文化トラックコスト-1、投資3つで同-2は強すぎたのか、投資1で文化手札上限+1、投資2で文化トラックコスト-1、投資4で同-2に変更。
・一部の偉人が弱体化。
具体的には「レオニダス」。戦闘ボーナスが防御時のみに。まぁ、序盤にあれ引くとクソゲーだったからなぁ……。一枚も部隊を持たないで蛮族狩れるし、下手したら都市が陥ちるし。
・「鋳金」と「鉄道」の技術の能力が変更。
「部隊強化、香料資源を高効率で文化点に変換、しかもコイン付き」だった「鋳金」と、「鋳金で強化される砲兵に強い騎兵が強化されるだけが存在理由」とまで言われた「鉄道」の両者が調整を受けた。具体的には、「鋳金」からコインが消えて「鉄道」に付いた。まぁ納得。
2回ほど遊んだが、2回とも非戦争屋を引いて戦争屋に対処してるうちに負けてしまった。
しかし2回とも勝ったのは戦争を尻目にぬくぬく文化したり技術進めてたりしてたやつだった。
Civは地政学と交渉力のゲーム。
全体的にゲームスピードは速くなった印象。拡張版が出れば出るほどゲーム終了までのターン数は少なくなっていく。いろいろ強化されているのだから当然と言えば当然だが。
基本セットでは11~13ターン、
「Fame & Fortune」入りで9~11ターン、
そして「Wisdom & Warfare」ではほぼ10ターン以内にケリがつくか。
環境の理解が進めばより高速化していくだろう。
しかし環境を理解するほど遊んでる余裕がない。
Civもドラフトも再び封印せねばならないようだ……。
Sid Meier’s Civilization: The Board Game
Amazonから届いた「Wisdom & Warfare」を早速プレイ。
ひとつ前の「Fame & Fortune」からの変更・追加点は以下の通り。
新規要素
・新文明6つ
イギリス、日本、ズールー、モンゴル、アステカ、フランス; 欧州2国以外は大体戦争屋である。
・新文明の固有タイル6枚 + コモンタイル6枚
・新しい7不思議
兵隊が貰えるアッティラ村と、文化トラックを進める古代寺院
・新しい世界遺産
・新技術
基本資源の4種類を1つずつ支払うことで技術を獲得できる「Education」や、能力はないがすべての兵種をレベル2にできる技術など。
・新しい文化イベント
・新しい建造物
・都市運営に「建造計画」という新しい選択肢
1ターン何もしないことで次のターンにハンマーが倍になる。「都市は力を溜めている」。
・新しい村・小屋
・友好的な蛮族都市
ユニットを駐留させると、自分の都市の郊外マスとして活用できる。
・文明に「社会制度」という選択可能な能力が追加。
政治体制に似ているパッシブ能力。こちらは都市の数 (*フランスだけは+1) だけ採用できる。
変更要素
・政治体制の効果が一新。
全体的にデメリットが消滅 & 強化。専制政治でさえ「独裁制」と名を変えて、全都市ハンマー+1になった。あまり使われていなかったであろう政治体制ほど強化された?
・部隊カード全交換
今まで兵力値は一つの数字だったのが、パワーとタフネスの2つの数字を持つようになった。
・文化の投資シートが変化。
さすがに投資1つで文化トラックコスト-1、投資3つで同-2は強すぎたのか、投資1で文化手札上限+1、投資2で文化トラックコスト-1、投資4で同-2に変更。
・一部の偉人が弱体化。
具体的には「レオニダス」。戦闘ボーナスが防御時のみに。まぁ、序盤にあれ引くとクソゲーだったからなぁ……。一枚も部隊を持たないで蛮族狩れるし、下手したら都市が陥ちるし。
・「鋳金」と「鉄道」の技術の能力が変更。
「部隊強化、香料資源を高効率で文化点に変換、しかもコイン付き」だった「鋳金」と、「鋳金で強化される砲兵に強い騎兵が強化されるだけが存在理由」とまで言われた「鉄道」の両者が調整を受けた。具体的には、「鋳金」からコインが消えて「鉄道」に付いた。まぁ納得。
2回ほど遊んだが、2回とも非戦争屋を引いて戦争屋に対処してるうちに負けてしまった。
しかし2回とも勝ったのは戦争を尻目にぬくぬく文化したり技術進めてたりしてたやつだった。
Civは地政学と交渉力のゲーム。
全体的にゲームスピードは速くなった印象。拡張版が出れば出るほどゲーム終了までのターン数は少なくなっていく。いろいろ強化されているのだから当然と言えば当然だが。
基本セットでは11~13ターン、
「Fame & Fortune」入りで9~11ターン、
そして「Wisdom & Warfare」ではほぼ10ターン以内にケリがつくか。
環境の理解が進めばより高速化していくだろう。
しかし環境を理解するほど遊んでる余裕がない。
Civもドラフトも再び封印せねばならないようだ……。
コメント
://www.fantasyflightgames.com/ffg_content/civilization/news/Civilization%20FAQ_v2.0.pdf
://vivit-jc.hatenablog.com/entry/2013/09/17/060839
想像してたのといくつか違ってる。
主に今まで間違ってた or 知らなかったのは↓なところ。
Q:同じターンに複数のプレイヤーが技術的勝利を達成した場合は誰が勝ちますか?
A:そのターンの一番手のプレイヤーが勝ちます。あるいは、後に述べる「追加の同点決勝ルール」を適用してください。
Q:開拓隊が他の都市の近郊スクエアにいるとき、そのスクエアに書かれた商業点、文化点、生産点、資源を得ることはできますか? また、そのスクエアに建物や遺産がある場合はどうなりますか?
A:他の都市の近郊スクエアでも、開拓隊はそれらを得ることができます。スクエアに建物や遺産がある場合も同様です。その場合、その近郊スクエアを持つ都市はそれらを得ることができません。
Q:開拓隊が他のプレイヤーの兵舎、士官学校、大将軍の上に置かれている場合、戦闘ボーナスを奪うことはできますか?
A:いいえ。スクエアに描かれたアイコンのうち、戦闘ボーナスだけは開拓隊で得る(奪う)ことができません。
Q:《パンとサーカス》によって文化イベントカードを打ち消すとき、その《パンとサーカス》を別の《パンとサーカス》などで打ち消すことはできますか?
A:はい。《パンとサーカス》は別の《パンとサーカス》などの文化イベントカードで打ち消すことができます。その場合、元々《パンとサーカス》によって打ち消されそうになっていた文化イベントカードは、打ち消されず解決されます。
Q:《遠方からの贈り物》や《意見交換》は《パンとサーカス》で打ち消せますか?
A:はい。ただし、それらのカードによってコイントークンや資源を得ることになるプレイヤーしか《パンとサーカス》などを使って打ち消すことはできません。
Q:筆記の資源能力によって都市アクションが打ち消された場合、その都市アクションのために使われた資源能力の資源や生産点のために支払われた商業点はどうなりますか?
A:都市アクションを打ち消されたプレイヤーは、そのために支払った資源や商業点を取り戻します。しかし、そのターンはその都市で何らかの都市アクションを行うことはできません。同様に、《遠方からの贈り物》のように文化イベントカードを資源として使った場合も、カードはそのプレイヤーの手元に戻ります。
Q:航海術を持っているプレイヤーが、フィギュアで海スクエアを移動することができてもそこで移動を終了することができないとき、他のプレイヤーが共産主義の資源能力によってそのプレイヤーのフィギュアを海スクエアの上に置いたとき、どうなりますか?
A:その海スクエアに置かれます。この場合、海スクエアで移動が終了できないというルールを共産主義の資源能力が書き換えることになります。