5色、2-1。
門番4枚、門5枚、門を這う蔦2枚。ボムは至高の評決と強請クソ野郎こと荒廃の司教。
YMSプロの5色にカウンターが刺さったり事故らせたりして勝ち、カントクのオルゾフに普通に負け、じんちくさんのグルールに事故らせたり荒廃の司教ゲーして勝ち。
DGMの時点で門番4枚と門3枚、ボムの荒廃の司教を揃えて「まぁまぁ良いペースかな」とか考えてたら、GTCでプリズムも安息所もボムも取れなくて死ぬかと思った。
RTRで至高の評決、門2枚と蔦2枚と基本土地3枚サーチを拾えて命拾いした。その分痩せたピックになったが。パワーカードを拾えない5色なんて本末転倒である。
3枚の打ち消しスペルと無数のライフゲイン手段、そして至高の評決という、コントロールじみたデッキだった。
程度の差こそあれ、毎回こういう勝ち手段に乏しいデッキになる傾向は見られるので、もう少しピック方針について検討するべきか。
とにかく勝ち手段をボムに依存し過ぎているのが問題だ。
GTCドラフト終盤の頃から、ピックの段階でボム以外にピックするものはマナサポートか序盤を凌ぐためのカード (除去、門番も含む) しか考えてこなかった。
当然、パックからボムが出なかったり流れてこなかったりすると、タフネスばかり大きい生物を並べて何とかチマチマ殴る以外に勝ち手段のないデッキが出来上がる。
ボムではないが、勝ちに向かえて相手にプレッシャーをかけられるカードを拾う。枚数は2〜3枚くらいか。
アンコモン以下の、ある程度膠着した盤面に持ち込めたとき限定であっても、決め手になれるようなカードは何があるだろうか。
・ギルドメイジ
セレズニアやディミーア、ゴルガリが代表格か。アゾリウス、イゼット、シミックあたりが次点。ボロス、オルゾフ、ラクドス、グルールはコンセプトとの相性から見てやや劣る。
・回避能力付き生物
飛行とか渡りとか、あるいはそれを付与するオーラとか。ディミーア家の恐怖+オルゾヴァの贈り物は決まれば超気持ちいい。
・単にデカい生物
7/6ワームとか5/5活用付きとか。特に活用付きはそのままでも回避能力持ちに活用してもおいしい。
・強請と繰り返し唱えられるスペル
薨の徘徊者 + 死体の道塞ぎとか外出恐怖症とか。GTCドラフトの頃は割と簡単に拾えたが、今はGTCには安息所とプリズムという最優先ピック対象がいるので中々揃わなくなっている。
・門衛
序盤を凌ぐカードでもある。
門番4枚、門5枚、門を這う蔦2枚。ボムは至高の評決と強請クソ野郎こと荒廃の司教。
YMSプロの5色にカウンターが刺さったり事故らせたりして勝ち、カントクのオルゾフに普通に負け、じんちくさんのグルールに事故らせたり荒廃の司教ゲーして勝ち。
DGMの時点で門番4枚と門3枚、ボムの荒廃の司教を揃えて「まぁまぁ良いペースかな」とか考えてたら、GTCでプリズムも安息所もボムも取れなくて死ぬかと思った。
RTRで至高の評決、門2枚と蔦2枚と基本土地3枚サーチを拾えて命拾いした。その分痩せたピックになったが。パワーカードを拾えない5色なんて本末転倒である。
3枚の打ち消しスペルと無数のライフゲイン手段、そして至高の評決という、コントロールじみたデッキだった。
程度の差こそあれ、毎回こういう勝ち手段に乏しいデッキになる傾向は見られるので、もう少しピック方針について検討するべきか。
とにかく勝ち手段をボムに依存し過ぎているのが問題だ。
GTCドラフト終盤の頃から、ピックの段階でボム以外にピックするものはマナサポートか序盤を凌ぐためのカード (除去、門番も含む) しか考えてこなかった。
当然、パックからボムが出なかったり流れてこなかったりすると、タフネスばかり大きい生物を並べて何とかチマチマ殴る以外に勝ち手段のないデッキが出来上がる。
ボムではないが、勝ちに向かえて相手にプレッシャーをかけられるカードを拾う。枚数は2〜3枚くらいか。
アンコモン以下の、ある程度膠着した盤面に持ち込めたとき限定であっても、決め手になれるようなカードは何があるだろうか。
・ギルドメイジ
セレズニアやディミーア、ゴルガリが代表格か。アゾリウス、イゼット、シミックあたりが次点。ボロス、オルゾフ、ラクドス、グルールはコンセプトとの相性から見てやや劣る。
・回避能力付き生物
飛行とか渡りとか、あるいはそれを付与するオーラとか。ディミーア家の恐怖+オルゾヴァの贈り物は決まれば超気持ちいい。
・単にデカい生物
7/6ワームとか5/5活用付きとか。特に活用付きはそのままでも回避能力持ちに活用してもおいしい。
・強請と繰り返し唱えられるスペル
薨の徘徊者 + 死体の道塞ぎとか外出恐怖症とか。GTCドラフトの頃は割と簡単に拾えたが、今はGTCには安息所とプリズムという最優先ピック対象がいるので中々揃わなくなっている。
・門衛
序盤を凌ぐカードでもある。
コメント